2018年11月28日水曜日

ふれあいまつり2018

2018年11月18日(日)

 

今年度も「たんぽぽ学童ふれあいまつり」を

無事に開催することができました。

 

例年とは少し開催時期が違いましたが

当日は天気もよく、ご年配の方からベビーカーで寝ていた赤ちゃんまで

たくさんの方に公園に足を運んでいただきました。

スペシャルなゲストまで遊びに来てくれて

楽しい一日となりました。

 

ナッピー、おかざえもん(?)、ありがとう。

また、子供たちに会いに来てね(o^―^o)


これまでの模擬店の反省点などを活かし、

どうやったらおいしく食べてもらえるか・・

子供たちが喜ぶ景品ってどんなものかしら・・

など、父母たちもいつだって手探り状態なのです。

みんなで協力し合っていくのは

「こども」だって、「おとな」だって一緒なんです。

 

計画して、準備して、当日を迎え思いっきり楽しむ。

学童で子供たちが経験していることと同じだわ・・としみじみ思いました。

 

同時に開催された入所説明会にも足を運んでいただき、喜ばしい限りです。

学童の紹介パネルには子供たちの笑顔あふれる写真が

ちりばめられていてステキな仕上がりになっていました

 

今年度の大きなイベントがまたひとつ終わりました。

みなさま、ありがとうございました。

 

 

 

今年度は来年2月にも学童の入所説明会が開催される予定になっています。

入所を迷っておられる方は

直接学童へ足を運んでいただいても大丈夫ですよ。

学童で過ごす子供たちの風景も見ていただけます。

★冬休みは 12月30日から翌年1月3日まで閉所しています★

 

ぜひ、たんぽぽ学童へ足を運んでみてくださいね。

 

べにしだ祭2018

2018年11月3日(土・祝)

 

今年もたんぽぽ学童は

『べにしだ祭』に参加させていただきました。

毎年開催されていて、模擬店以外にもたくさんのプログラムが

用意されている盛りだくさんのイベントです。

 

今年で4回目の参加になります「べにしだ祭」ですが

4年連続でお天気に恵まれています。

日頃の行いの良さでしょうか・・(*´艸`*)ウフフ

毎年たくさんの方が来場され、賑わっています。

 

たんぽぽ学童はフランクフルト・わらびもちの模擬店を出店しました。

子供たちもエプロンをつけてお手伝いしてくれましたよ。

賑わいの中でのお手伝いや、お祭りならではのおたのしみも・・

子供たちにとっても普段とは違う1日だったと思います。

 

みなさま、お疲れさまでした。

2018年10月23日火曜日

長須賀学区ふれあいフェスタ2018

10月14日(日)

 

恒例となっている「長須賀学区ふれあいフェスタ」に

たんぽぽ学童は今年も模擬店を出展させていただきました。

 

前夜から早朝にかけ、雨が降っていたので

昨年同様「雨シフトかな?」と思い

防寒対策をバッチリした父母もおりましたが・・

 

いい意味で期待を裏切ってもらい、

フタを開けてみれば、フェスタ日和の秋晴れ。

汗ばむ陽気に加え、模擬店テントの中は

熱気ムンムン(;´д`)でした。

 

「何時からですか?」と始まる前から

多くの方に声をかけていただき、

開店と同時に列をなしてくださり・・

模擬店は大成功のうちに終了することができました。

 

お待たせする時間もありましたが、

足を運んでいただきましたみなさま、

ありがとうございました。 

 

一方、体育館では

こちらも恒例「旗トーチ」の披露!!

緊張の面持ちで臨みましたが、

一生懸命練習した成果を発揮し、キラッキラの笑顔で

舞台を降りることが出来ました。

 

頑張って作成した、学童の「紹介パネル」も

多くの人の見て頂けたのではないかと思います。

地域の方々に知っていただける良い機会になっています。

 

 

また、来月には下之島公園にて

「たんぽぽ学童 ふれあいまつり」を兼ねて

入所説明会も開催の予定です。

 

是非、遊びにいらしてくださいね。

たんぽぽ学童一同、心よりお待ちしております。

2018年8月25日土曜日

進級合宿 2018

ブログ更新が遅くなりましたが…。

今年度もたんぽぽ学童では恒例となっている"進級合宿"を、高学年、低学年に別れてそれぞれ行いました!!

まず高学年合宿から。
6/30~7/1の一泊二日で、春日井少年自然の家へ!
初参加の四年生はちょっぴり不安?!かと思いきや、みんなとびきりの笑顔で駅まで送った母達に「いってきまーす!」と出発(^-^)

弥勒山ハイキングや、木工工作体験、夕食も自分たちで作ります(*^-^*)
進級(成長)した自分たちを振り返り、今後の目標を決める話し合いの時間もあります。

でも一番楽しいのは…。
日頃家ではできない、就寝前の仲良しの友達とのひととき(о´∀`о)

一泊とはいえ親元を離れ、子供たちは楽しい時間を。
私たち親はと言うと…。
今日は子供から解放されて静かでいいわ~。
何て思うのはつかの間。
やっぱり我が子が心配で、離れて寂しいのは親の方なのです(笑)



そして7/7には低学年の進級合宿ならぬ、進級おでかけを行いました!

こちらは子供たちで行き先決めから始まります。
今年は大勢の一年生が加わったので、みんなが安全に無理なく楽しめるようにと三年生を中心に考えました(*´-`)

今年は富田北プールに決まり、しおりもみんなで協力して作りました!

当日はプールへ行き、学童で夕食作りをしました。
ここでも三年生がみんなを引っ張り大活躍(*^-^*)

年上の子が今まで自分にやってくれたことを、教えられなくても自然とやれてしまう。
一人っ子でも、末っ子でも関係なし。
学童で異学年交流をしているからこそ見られる成長なのではないでしょうか(*´ω`*)

2018年8月22日水曜日

親子キャンプ 2018

8月18日(土)

猛暑続きの今夏も開催されました、親子キャンプIN伊勢谷小屋。

たんぽぽ学童、夏休みの恒例イベントです。

 

到着するやいなや、たくさんのアブ(?)の熱烈な歓迎を受けました ( ;∀;)

どうして山の虫たちはあんなに大きいのでしょうか・・。

低学年組は「あり」の大きさにびっくりしていました。

 

開村式では高学年が進行を務めるなか、

伊勢谷小屋のおばちゃんの軽快な大自然トークをいただき、

大人数での記念撮影。

 

往来にはマムシの目撃情報もあったので注意深く行動したり、

たくさんのトンボが飛び交う中、父兄がオニヤンマの捕獲に成功したり・・

(初めて実物を見ました!『トンボの王様』と呼ばれるだけあって、とても大きくてビックリしました。)

キレイな水の流れる川でも いろんな生き物に触れることができました。

川にはオタマジャクシがたくさんいたようで、

足の生えたオタマジャクシ、カエル、カニなどを捕まえていました。

川を上がる際にはちゃんとリリースする子供たち。

生き物にも自然にも・・心優しく成長していることを

目の当たりにできた時間でした。

 

今年の夕食メインはカレーライスでした。。大きなお鍋3つ分 Σ(゚Д゚;!

野菜の皮むき、カットを担当してくれた低学年組。

包丁の使い方は見ているこちらが怖くて見ていられない場面もあり、

ついつい口を出したくなる親心・・

そんな助言(?)をよそに『やるときはやる』んです。

次から次へと作業を進める子供たち。

「これ、やったら?」「やりなさい」なんて言わなくてもできるじゃん!と

行動面での成長ぶりも感じられました。

 

夕食後は高学年組が頑張って練習した ファイヤートーチの発表 ✨✨

初めて見た一年生からは「ぉおー」と低めの歓声が上がっていました。

さすが、高学年にもなると心身ともに成長してるなぁと

しみじみ感じられました。

終わった後の満足気な表情もとってもよかったです!!

 

最後はみんなで「手持ち花火」大会。

ものすごく煙たかったけれど、子供たちはおおはしゃぎ。

とてもいい思い出になりました。

 

親子のふれあいの時間、子供たち同士のおつきあい・親同士の交流の場、

子供の成長を垣間見る時間、日常とは違うあわただしさ・・・

ギュッとつめ込まれてはいたけれど、

とても有意義な「親子キャンプ」になりました (*´▽`*)


2018年5月20日日曜日

入所歓迎会 2018

5月18日(金)
今年度の入所歓迎会が開催されました。

先月の総会以降、1年生が1人入所して、
総勢11名の1年生を
たんぽぽ学童に迎えました。

恥ずかしがりながらも自己紹介をした入所生。
写真いっぱいのパネルで学童生活を紹介した在所生。
1年生には入所記念のプレゼントが贈呈されました。
(当日の夕方、焼きたてのクッキーのいい匂いがしていたんですよ!)



歓迎会前の会食では、カレーとポテトサラダが振る舞われました。
なんと、65名分の食事を作っていただきました。
指導員さんはじめ、御協力くださいました父母のみなさま、
ありがとうございました。

人数が多くて、テーブルでの食事とはならなかったけれど、
大人もこどもも、遠足のお弁当みたいに頭をくっつけあって
おしゃべりしながら
たのしく食事ができました。


今年度も一段とにぎやかになった
たんぽぽ学童をよろしくお願いいたします。

2018年4月29日日曜日

☆2018年度スタート☆

新学期スタートから早いものでもう1ヶ月。

今年度のたんぽぽ学童の初父母会は"総会"からスタート。

あまり知られていませんが、名古屋市の学童は父母や地域の民生委員さんたちで運営しているのです。

会社で例えるなら…。
経営も運営も名古屋市ではなく、あくまでも各学童の父母と地域の方々。

だからこの"総会"で今年度の予算や行事、各自の役割など様々な事を決定してようやく今年度が始まります。

今年度はなんと!!
10名もの新一年生がたんぽぽ学童の仲間入りをしました(о´∀`о)

数年前、在籍児童数が10数人でたんぽぽ学童存続できるのか?!と不安を感じた頃もありましたが、そんな不安はどこへやら(°▽°)

人数が増えて、会議のテーブルが足りない、子供達の学校へのお迎えが一度でできない、親同士名前が覚えられない!!などなど、嬉しい悩みが増えました(笑)

そんな問題も父母会長さんをはじめ、指導員さん、子供たち、そして私たち全父母の団結で乗り越えていけそうなたんぽぽ学童( 〃▽〃)

今年も様々な事をここから発信していきたいと思います(^_^)v

昨年度からブログ担当させて頂いてますが、時には私個人の感情を丸出しにしてしまうかも知れません…(笑)
乱文にも目をつむって頂きますよう、今年度も一年間よろしくお願いいたします<(_ _*)>

2018年3月13日火曜日

明日はホワイトデー

今日は学童の日常を少しご紹介しちゃいます!

明日はホワイトデー(о´∀`о)

バレンタインの時は、女の子たちで手作りチョコを頑張って作ってましたが…。

お返しはもちろん、男の子たちの手作りチョコ(*´-`)

男の子だって、お料理したいんです!!

一生懸命作る姿を、ちょうどお迎えにきた父母がパシャリ(^-^)v


学童ならではのひとときです☆

2018年2月25日日曜日

ふれあい祭り

2018/2/18 (日)

今年度も、たんぽぽ学童ふれあい祭りを無事に開催することができました( 〃▽〃)

昨年は雨で中止となってしまったんですよね。
準備を進めながら、お天気に恵まれることをただ祈るしか無かったのですが…。
当日はお天気も良く、学区のお子さんたちもたくさん遊びに来てくれて賑やかなお祭りになりました!!

入所説明会には、長須賀・万場ともに新一年生が来てくれました(*´-`)

お祭り会場の公園から学童まで新一年生のご家族を案内したり、ゴミが落ちていたら拾ってくれたり、模擬店で大忙しの親にかわって小さい子のお世話をしてくれたり…。と、我が子の成長している姿にも出会えましたよ(^-^)v

お越しくださった皆様、ありがとうございました!!

2018年2月11日日曜日

ふれあい祭開催のお知らせ

☆★お知らせ★☆

平成30年2月18日(日)

毎年恒例となっております、たんぽぽ学童長須賀保育所の"ふれあい祭"を開催致します!!

時間 10時~14時
場所 下之島公園(長須賀コミュニティセンター前)

※雨天中止になります。


ふれあい祭当日は、たんぽぽ学童に入所を検討されている方への入所説明会も随時行います。

学童ってどんなところ??

建物の中ってどうなってるんだろう??

どんな過ごし方をしているの??

実際の保育料っていくらなんだろう??

指導員さんってどんな人??

などなど、実際に私たち在所生の父母も入所前には様々な疑問を抱えておりました(^o^;)

どんな小さな疑問でもご質問頂ければ、ご納得頂けるようわかりやすく説明させて頂きます<(_ _*)>


ふれあい祭ではゲームや模擬店も行いますので、近隣にお住まいの方も是非遊びにいらして下さいね!!


会場となる下之島公園は、学童の子供たちが外遊びをしたり、公園愛護活動で清掃活動を行ったり、たんぽぽ学童の子供たちにとっては大切な公園です(*´-`)

ふれあい祭当日は、中川区土木管理事務所に公園の使用許可は頂いておりますが、近隣にお住まいの方にはご迷惑をおかけ致します。

何卒ご理解ご協力を頂きますよう、よろしくお願い致します。