2022年11月28日月曜日

低学年お出かけ

9月に低学年お出かけに行きました。
1年生から3年生の子どもたちでバスに乗って戸田川緑地に行きました。
当日は天気にも恵まれ、3年生がまとめてくれながらゆっくり楽しむことができました。
帰ってきてからは夕食作りです。
分担してハヤシライスを作りました。
美味しく出来上がってみんな大喜びでした。
最後は保護者、高学年の子どもたちも集まって花火です。
コロナの影響もあり3年ぶりの行事となりましたが、良い経験になったと思います。
これからも様々な行事を通じて子どもの成長につながればよいと思います。

2022年10月24日月曜日

たんぽぽ学童に入所して良かったこと

そろそろ就学時健診の時期ですね。
たんぽぽ学童のご紹介のチラシをご覧になった方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。
学童ってどんなところなのかな?と気になっている方に向けて、今回はたんぽぽ学童に入所して良かったなぁと思うことをご紹介していこうと思います。

私事ですが、我が家の息子は今年の4月に小学校に入学した1年生。6月からたんぽぽ学童に入所しました。それまでの約2ヶ月は学校のトワイライトに通っていましたので、学童とトワイライトのどちらも経験したからこそ、たんぽぽ学童の良さをお伝えできるんじゃないかと思っています。


まず第一に、トワイライトが小学校施設を活用した遊びや学び、体験活動の場に対して、学童は保育の場です。指導員さんたちがきめ細やかに子供たちを見守り指導してくださいます。宿題を見てくれるのも安心です。
なにか心配事がある時も気軽に相談しやすいですし、こまめに私たち保護者に日頃の子供たちの様子を報告してくださいます。それは指導員のみなさんが子供たちをよく見てくださってるからこそだと思います。

つぎに、たんぽぽ学童の子供たちは学校や学年に関係なく、みんな仲良しです。特に高学年のお兄ちゃんお姉ちゃんたちはしっかりしていて、低学年のみんなを優しく(時にはちょっぴり厳しく)導いてくれます。横のつながりだけではなく、そういった縦の繋がりを築けるのも学童の良さではないでしょうか。


そして、(トワイライトでも様々なあそびを経験できますが)学童に入って新しいあそびと出会い、息子の世界が広がったように感じます。外遊びも楽しそうにしていますが、一番好きなのは室内遊びのアイロンビーズやプラバン造り。大好きすぎて息子は「今日雨降らないかなぁ」が口癖です(笑)
今日はこんなことをして遊んだよ!と毎日楽しそうに報告してくれます。


現実問題として共働きかつ子供を見てくれる家族親族がいないので学童に入所させたいと考えている方もいらっしゃるでしょう。ずばり、我が家がそうでした。
だからこそ、これは声を大にして言いたいのですが、学童にはすごく助けられています。
平日は19時まで開所しており、土曜日も来所可能です。
長期のお休みには、様々なところに指導員さんと子供たちでおでかけをしました。
(ぜひブログの当該記事をご覧ください!)
また、日々の学童での生活の中で、子供たちの自主性を育み成長することが出来ます。学童に入所してから「え、こんなこともできるようになったの?!」と驚きの毎日。
本当に入所して良かったと感じています。


最後に。
入所前には色々な不安や疑問を持っている方がほとんどだと思います。そんな不安や疑問を解消する為にも、ぜひ一度お気軽に見学にお越しください!


家庭や学校以外の居場所。
子供たちにとって、第二のお家。
それが学童です。


たんぽぽ学童について、少しでも興味を持っていただけると嬉しいです。

2022年9月29日木曜日

夏のお出かけ

夏休みのたんぽぽ学童では、
親子イベントだけでなく、
子どもたち&指導員さんのお出かけもあります。

今年はボーリングと映画へいきました。

ボーリングでは、
今年は1点差を競う白熱の展開があったそうで、
子どもたち、なかなかの真剣勝負です。

小さな子はすべり台を使って楽しみました。
一生懸命な様子が可愛らしいかったそう。


映画は、ワンピースとミニオンズ。
みんなが楽しめるよう、
好みで選べるのが嬉しいですね。


今年はコロナで行けませんでしたが、
以前はプールへお出かけもしていました。

せっかくの夏休み、
たくさん思い出作ってあげたいですよね。
親が仕事の間に
お出かけに連れて行ってもらえるのは
本当にありがたい限りです。

こうしたイベントがあるのも
学童ならではのよさだと思います!


2022年8月16日火曜日

デイキャンプ @八風キャンプ場

7月某日、
三重県の八風キャンプ場で
デイキャンプを開催しました。

八風キャンプ場は、名古屋から車で約1時間半。
森の中で川遊びが楽しめる、
夏のお出かけにぴったりの場所です。

到着したらまずは昼食の支度です。
高学年は飯ごうでごはんを炊く準備、
低学年はカレー作り。
たんぽぽ学童では、土曜や長期休みの昼食作りをこども達もお手伝いしているので、みんなおてのものです!
上手にお野菜を切る子、玉ねぎの皮をむく子…
それぞれができることを
楽しみながら頑張りました。

次は待ちに待った川遊び!
こども達もテンションMAXです。
ちょっと冷たい川の水にきゃーきゃーはしゃぎ、
水鉄砲で戦いを繰り広げたり、黙々と魚探しをしてみたり、とびきりの笑顔が見れました。
同行してくださった指導員さん達が
とにかく大人気。
びしょ濡れになりながら一緒に遊んでもらって、
こども達は大喜び&父母たち大感謝でした。

おなかがペコペコになったところで昼食です。
今日のメニューはカレー&フランクフルト。
みんなで食べるカレーって、
とってもおいしいですよね。
デザートの焼きマシュマロ作りも
汗をかきながら盛り上がり、
おなかもいっぱいになったところで
再び川遊びへ。

最後はすいか割り。
背の順に並んで、
小さい子は目隠しなしで挑戦です。
みんなの「我こそは!」と
恐ろしいほどの気迫でした。
すいか大好きっこは何度もおかわりして
大満足の様子。
夏らしい思い出ができました。


たんぽぽ学童では、
このような親子で楽しめるイベントを
父母会主催で企画しています。
コロナ禍でなかなか開催できませんが、
また楽しいたんぽぽ学童の課外授業の様子を
お伝えできればと思います。