2016年11月16日水曜日

べにしだ祭

11月3日(木・祝)
文化の日の祝日、お天気にも恵まれ、べにしだ祭に参加いたしました。




今年は・・・みんな大好きですよね?!
「玉せん」を出店させていただきました。

準備は大変ながらも協力し合い、楽しんでできました。

完売まではあと少し・・・でしたが、たくさんの方にお買い上げいただきました。
お買い上げくださったみなさま、ありがとうございます!

当日、子どもたちはゲームを楽しみつつも、一生懸命売っていました。
こうした経験もこれからの人生で役に立つのでしょうね。


いろいろなイベントが盛りだくさんの学童です。
当日だけでなく準備をみんなで協力し合うことも良い経験になります。


学童への入所をお考えのみなさま、ここでしかできない経験もたくさんあります。
大変なこともみんなで力を合わせることで楽しくなります。
こんな楽しい学童へぜひ、一度遊びにいらしてください。


2016年10月31日月曜日

長須賀フェスタ

10月16日
今年も長須賀フェスタに参加いたしました。

第9回テーマは
「高めよう防災意識と地域の和」です。
穏やかな毎日を過ごしていると、忘れがちなことですね。
こうした楽しいイベントで、再確認できます。

子どもたちの旗トーチ。
みんながんばりました。かっこよくきまりました!


出店も大変ながらも楽しみながらできました。
当日も大変なのですが、準備の仕入れも大変なんですよね。
でも・・・さすが!残ることなくお買い上げいただけました。
お買い上げくださったみなさま、ありがとうございます。


OBの方も数名遊びに来てくださいました。
学童の父母会は大変ながらも楽しいところですよ。
こうしてOBの方々が遊びにきてくださって嬉しいです。

今年もテントの準備や設営は消防団の方々に助けていただきました。
本当にありがとうございます。

地域の方々に支えられて学童が運営できています。
ありがとうございます。
これからも、よろしくお願いします。

父母のみなさま、おつかれさまでした。
たんぽぽ学童の子どもたちもみんながんばりましたね!
遊びに来てくださったみなさま、お買い上げくださったみなさま、ありがとうございました。

2016年8月30日火曜日

楽しい夏の恒例イベント☆

毎年恒例の夏のイベント、キャンプ・・・のはずでしたが、予定変更です。
学童内でのお楽しみ会になりました!

スイカわり、子どもたちも普段できない体験にわくわく!
目隠し・ぐるぐる~ふらふら~ みんな元気な声でサポートしますよ。
みんなで楽しみ、割れました!!

この日のために練習してきたトーチ、火は使えませんでしたが練習の成果を発揮!
こういった経験も子どもたちを成長させるのですね。

持ち寄った食べ物や飲み物を食べながらの懇親会。
普段あまりない機会に会話にも花が咲きます。



準備してきたキャンプには行けずに残念でしたが、とても楽しい会になりました。

これまでの準備や練習で子供たちもまた一回り大きくなったように感じます。

みなさま、お疲れ様でした。
来年はぜひ一緒にキャンプを楽しみませんか?
元気いっぱいの子供たちがお待ちしています!



防災訓練

8月18日防災訓練に参加いたしました。

昨年の今頃、初めて参加いたしましたが、
前回の訓練から一年、何事もなくてよかった、ホッとしています。

今年も暑い中、子どもたちも気を引き締めて訓練しました。



消火器の使い方も学びました。
こういった経験もいざという時に役に立つのですね。


何事もなく毎日過ごせるのが一番ですが、
やはり、備えあれば憂いなしですね。


暑い中訓練にご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

2016年7月7日木曜日

高学年合宿

2016年7月2日~3日
高学年合宿を行いました。


しおりも手作りですよ。

こんな楽しい2日間の合宿でした。

電車・バスを乗り継ぎ、春日井へ向かいます。

春日井植物園でお弁当のお昼ご飯を食べ、アスレチックを楽しみました。
ターザンロープがのぼり公園のものより高いので、思い切り楽しんでいました!

夕方からはみんなで協力して、野外炊事をしました!
カレー作りを楽しみましたよ。
火おこしが難しいですね。
なかなか火がつかなかった子も諦めずに火おこしができました。
知らない間に成長していますね。
諦めず、頑張ることができました。すばらしいです!

夜は、ちょっとドキドキのナイトハイキング。
他の団体さんの肝試しルートに入ってしまい・・・
びっくり!お化けにも遭遇していまいました!
ちょっと怖い思いもしましたが、これもいい思い出になりますね。

2日目のハイキングではノンストップで頂上へ向かうグループは1時間で頂上へ到着!
到着後待つこと30分、もうひとつのグループのみんなも無事到着!
みんな、がんばりましたね!




もう高学年!本当に子どもの成長はあっという間です。
こんなに色々なことができてしまうのですね。

学童でも色々な経験をし、子どもたちの成長につながっていると思います。
高学年のみなさん、来年はぜひ一緒に行きませんか?

2016年6月13日月曜日

低学年おでかけ

2016年6月11日(土)
毎年恒例の「低学年おでかけ」を行いました。
低学年のみんなで楽しく協力して1日過ごしますよ!

まずは東山動物園へ出発です!
暑さでぐったりの動物たちでしたが、子どもたちはみんな元気元気!
元気いっぱいで走り回っていましたよ。
おいしいお弁当も外でみんなで食べると更においしくなるね。

学童へ帰ったら、みんなで夕ご飯の準備です。
みんなで協力しておいしいハンバーグを作りますよ。
包丁でトントン。お肉こねこね。。。
もうこんなこともできちゃうんですね。うれしい成長です。
かわいいハンバーグ。
フカフカでおいしく焼きあがりました!

最後はお楽しみの花火!
火に気を付けながら楽しみました。

低学年の子たち、みんなで協力して楽しめました。
たんぽぽ学童ではこうやって子どもたちの成長も感じることができます。
子どもたちの絆も更に強くなりました。

2016年5月30日月曜日

平成28年度 新入所歓迎会

5月29日(日) 平成28年度 新入所歓迎会を行いました。
今年度も元気いっぱいの子供たちがたんぽぽに来てくれましたよ。

終始和やかに・親子共々素敵な笑顔で行われました。

 ☆会長挨拶
 ☆2~6年生 親子で挨拶
 ☆1年生 親子で挨拶
 ☆指導員挨拶
 ☆学童の紹介
 ☆コマ回し披露
 ☆トーチ披露
 ☆ゲーム
 ☆副会長挨拶


今年度は、万場小2年生の男の子・万場小1年生の男の子2人・長須賀小1年生の女の子がたんぽぽに来てくれました。

最初はちょっとドキドキ緊張しちゃうかな。
でも、やさしい上級生のみんなが待ってるよ!
みんなで楽しく過ごそうね!

新入所歓迎会の後は全員で草むしりをしました。
今年度も楽しい行事いっぱいです。
宜しくお願いいたします。

2016年3月21日月曜日

平成27年度 卒所式

2016年3月20日(日)
風は冷たいですが、良いお天気の中平成27年度卒所式が行われました。
またたんぽぽ学童から自慢の子どもたちが卒所となります。
淋しいですが、大きくなったね!とうれしくもあります。


いつもの学童でみんなで送り出します。
準備万端です。

みんなで6年生をお出迎えし、いよいよ卒所式がはじまります。



みんなでお世話になった6年生へ感謝の気持ちとともに贈り物をします。

かっこよかった6年生。
これからみんなもそうなれるようにがんばろうね。

みんなこんな気持ちで送りだしました。

最後に・・・全員集合!

OBも集合して、とても大勢でにぎやかになりました!
ぎりぎり写真におさまりましたよー。

卒所は淋しいですが、成長した姿はとても嬉しいです。
また遊びに来てくれるよね。
みんなで待ってます!



2016年3月18日金曜日

卒所旅行

2016年3月12日~13日 たんぽぽ学童から卒所になる6年生が
卒所旅行で京都へ行ってきました。


長須賀小学校の卒業、たんぽぽ学童からの卒業、
とても淋しいですが、こちらの卒所旅行は楽しく・思い出深いものになりました。

不安もありながら通い始めた学童ですが・・・
こうして振り返るとあっという間で、すごく成長しました。

学童では普段の学校生活では得られないものもたくさんあります。
低学年の間は上級生に助けられながら過ごし、
いつのまにか成長して今度は下級生の面倒をみられるようになります。

卒所は淋しいですが、成長がうれしくもありますね!

かっこいい中学生になってね☆
そして、また学童にも遊びに来てね!

2016年2月14日日曜日

ふれあい祭り

2016年2月7日(日)
たんぽぽにとっても一大イベントとなる『ふれあい祭り』が行われました。

前日から子どもたちもがんばって準備しましたよ!

みんなでなかよくクッキーを作りました。
上手にできていますよね!

当日も大変ですが、準備も大変です。
その大変な準備も楽しめる子どもたち。
こうやって成長していくんですね。



”たくさんの人に来てもらえますように”の願いがこもったクッキー
おいしそうに焼けました!

ふれあい祭り当日。
風が強かったですが、お天気にも恵まれました。

たくさんの方にお越しいただき、大盛況でした。


入所説明会にもお越しくださり、ありがとうございます!

たのしいイベントが盛りだくさんのたんぽぽ学童へぜひ!
来年のふれあい祭りは一緒に楽しみませんか?
子どもたちの成長もすごく感じられます。